3つの道を進みなさい(フラッシュ・トラフト・英知
2012年12月2日コメント (2)
■レガシー(エルフ) 7-4
VS 赤単バーン ○○
Game1 コンボ入ったところで緊急対処的火炎破で遺産焼かれる。なんとかパクト払えて勝ち。危なかった。
Game2 相手が青罠サイドイン。一度コンボ止められたが、4キル。
このマッチアップは相手のプレイングで全然ゲームが変わるな。概ね、本体を徹底して狙われる方がキツイ。
VS赤単バーン ✕○✕
Game1 ラバマンサースタートだったので、コンボの種をためようとしたら思ってたより2ターン早くライフが0になってしまった。
Game2 相手のサイドが青罠っぽかったので魂の洞窟でかわす!と思ったらリムーブだから意味なかった。しかし勝ち。
Game3 2ターン目にピラー貼られて目ん玉飛び出る。青罠とは何だったのか。ハイブマスターに期待がかかったが火炎破で負けてしまう。
VSリアニ ○○
Game1 先手。相手の動きはフェッチで島を持ってきてポンダー、めくらまし、ブレスト、ライフが0になった。
Game2 サイドが分からなかったのでショウテル対策を入れた。リアニだったが相変わらずハンド整えて少量のハンデス、カウンターしているだけのところへ4キルした。
VS ドランジャンク ○○
Game1 相手が死儀礼、ハンデス、石鍛冶→3t目となる返しで勝ち
Game2 相手が死儀礼、ハンデス+ソプロ、3t目動きなし、の返しに勝ち
3キル2回した。
VS RUGデルバー ○○
Gold2構だが、いつもとやることは変わらない。
Game1 1枚残しの不毛の大地が刺さってクロックが出てこない。二股されつつ、鏡ビートで勝ち
Game2 地上2点パイロ含め火力をいっぱい喰らうもハンド差がついてきて、ラバマンサーにも大した仕事されず勝ち。
VS Hightide ○✕○
Game1 相手が後手3t目に動き出すも不発
Game2 ラグってサイドできず。ただ、Hightideをシャーマンで2回消せば相手不発になったかも。ベストを尽くし損ねた。
Game3 青トラップで相手の心を折った。ブラフの《垣間見る自然》をFoWしてくれてどうもありがとう。
VS Hightide ✕✕
Game1 先手4t目の《垣間見る自然》はFoWされ、返しにコンボGG。
Game2 身が少なかった。コンボ相手はマリガン判断が難しい。手数が足りず、ゆっくりしてしまいカウンター揃えられてGG。
こっからジョラーガの樹語り+エムラクール+奇妙な収穫へ。ジョラーガレベル5+イラクサでマナをいっぱい出したい。更には2ターン目ジョラーガレベルアップから《垣間見る自然》、《クイーリーオン・レインジャー》の流れが美しい。2キルできそうな気がしてくる。
VS CAL ○✕○
Game1 ボブ、除去の返しに勝ち
Game2 田舎クロックを除去でサポートされて負け
Game3妨害が大したことなくて速やかにコンボ勝ち
VS RBurn ○✕○
Game1 本体を狙われず幻想家と虫にスペル使ってもらい、コンボ勝ち。
Game2 珍しくロングゲームに。火炎破で負け
Game3 相手がランド1ストップでコンボで勝ち
VS Miracle ○✕✕
Game1 魂の洞窟祭りで鏡ビート
Game2 インスタント終末+ジェイスで蓋されてしまった。粘るももう一度終末でGG
Game3 土地が魂の洞窟一枚で詰まって終末でマナが出なくなってしまいGG
VS ANT ✕✕
Game1 2キルされちった
Game2 忌み者サイドインするか悩んでたら青罠入れるの忘れてた。しかも1キルされちった
ジョラーガ出すなら思い切ってティタニア出した方がいいな。
■スタンダード@所沢フィンケル
VS 緑黒ゾンビ(死儀礼のシャーマン、ラクドスの嘲笑者などあり) ✕○○
Game1 テンポよく攻められてこちらは動き悪くて負け。死儀礼のシャーマンの2点クロックが本当に厳しかった。
Game2 地下牢の霊を対象が弱い内から早めに出したため盤面を膠着させることができた。リンガリングソウル引いて攻守入れ替わり、勝ち。
Game3 後手ながら1t目に何も出されず、3ターン目のゲラルフを中略できた。飛行クロックがロッテスのトロールより早く20点のライフを刻み終わった。
VS UWコン(生物はボーラスと瞬唱の魔道士とブリンク天使で終末はなし、ラスはあり) ○✕✕
Game1 土地を並べ合う立上り。軽く効果的な仕掛けるカードがこちらに多く、向こうはルーンパイク装備品頼みだがかわして勝ち。
Game2 スフィンクス・ジェイスとってないし、カウンターは中略にしてしまっているしで死ぬほど厳しい。ロングゲームになるもなかなか攻めきれず負け。しかしグッドゲームだった。
Game3 ゲーム2と同様、ジェイス出されまくって負け。なにげにアンサモンが結構厳しいことがわかった。
VS 赤単(生物主体、紅蓮狼とヘルカイト有) ✕✕
Game1 Game2 守ってばかりいたら攻め時を失ってトップケアして動けない盤面になり、いずれ負けた・
■デッキは東京グールツリー。
VS WanderingOnes(トリコトラフト) まさかの『神様へのブラフ』同門対決。勝つのはラッシュか、イカ彦か。→2戦ともGnawが祭りで勝ち。
■デッキはアトランタジェイス。通称UWフラッシュ。
所沢フィンケルが地下牢の霊がもう通用しないので厳しい、というデザイナーのお言葉があったので次なるスタンダードのデッキを探すことに。
スラーグ牙は1枚もなく、土地がUWとUBしか揃っていないのでそんなに選択肢はない。青いプレインズウォーカーもタミヨウ2枚だけしかなく、またレベル4のアプローチを避けたい、練習したい時期なのでガチガチのコントロールデッキはなし。
そもそも持っているUW系のカードが
2トラフト 1修復の天使 1スフィンクスの啓示 3瞬唱の魔道士
と微妙にコントロールもトラフトにも行けない感じで噛み合ってない。HappyMTGというラッシュさんも連載をしているサイトでゆうやんがUWフラッシュなるデッキでGPT勝っていたのを見つけ、コピーした。元から枚数が絶妙だったのを更に絶妙にしてしまった。(画像)
まず足りない修復の天使3枚の代わりにトラフトを2枚突っ込む。枚数が違うが、天使と違ってメインボードで使うならサポートが欲しいのでルーンパイクを1枚増やすことで帳尻が合う。
アンサモンは持っていたけど修復の天使のちらつき要素が不足しているので救助の手を1枚入れる。スフィンクスの啓示は何者にも代えがたいが、ないものはしょうがないので思考掃きを増やした。ルーンパイクも増えてるしね。
サイドはカードが何相手用なのかよくわからないので、もっとぐちゃぐちゃ。
□2構 2-0
VS GWアグロ
Game1 ロクソドンの強打者にテンポずらされ、セレズニアチャームでジャイグロされてGG
Game2 サリアがキツイ。タミヨウのプラスとマイナスをうまく切り替えて、ライフ1点残るアタックの間にルーンパイクで10点2回与えて勝ち。
Game3 ラスで2回リセットして、ルーンパイク×2で差しきった。トラフトをアタックに向かわせた後ラスとかうまい人っぽい。駆け引きマジックも楽しいぞ!
VS 世紀の実験Deck Win
境界なき領土などからX=8で世紀の実験をぶっ放すデックウィン。タイムワープめくれると確変突入。他にコンボルートがないようだったのでクロックパーミッションしといた。
□PE 6-2
VS 赤単t黒
Game1 Game2 アゾリウスチャームでゲインして勝った。アタックに行く、その切り返しのタイミングは早ければ早いほど良い、とかいうと上手い人っぽい。
VS 赤単
Game1 衝撃のルーンパイク勝ち。
Game2 テンポ良く削られて負け。サイドインする生物、Fog壁は緑白にはいいが、赤系にはそれなりな印象だ
Game3 出したタミヨウが自分をタップしてしまい負けを覚悟したが、ギリギリ綱渡りがつながり、スフィンクスの啓示にたどり着いて勝ち
VSジャンド
Game1 魔鍵を2枚出されて、ガンガン起動→アタックされている間にうまいこと《救助の手》などで時間を作り、ルーンパイク強襲。
Game2 オリヴィアに無双されるかと思ったがラスを都合よく引けてあとは適当にタミヨウが8までいって勝ち
VS緑白アグロ(霊誉の僧兵入り)
Game1 絡み根の霊をうまくボーラスで止めたのだが、修復の天使やランカーでうまくラスのタイミングが作れなかった。最後集団的祝福で負け
Game2 ギリギリまで本体でテイクすることができた。上達している感じがする。セレズニアチャームがインスタント生物であり、最後の計算をずらすジャイグロであるので大変ケアが難しい。2マナパワー2なのでそれほど恐れることはないのだが……
Game3 相手の白マナが少なく、タミヨウで縛り上げた。
VS赤黒ビート
Game1 プロ白の騎士が厄介でうまくまくれず、逆に洞窟バックアップの地獄乗り、ヘルカイトに押しつぶされた。
Game2 プロ白の騎士の賛美でパワーが3になるともうなかなか止められない。マナも詰まってしまいラクドスリターンを決められて負け。
VS バントコン
Game1 ダブマリ。修復の天使に先行され、トラフトがスラーグ牙の前に棒立ちしてしまう。負け。
Game2 ジェイスにいいようにされた上で、カウンターできない静謐の天使無理すぎる、と思いきやルーンパイク無双して上から勝った。スフィンクスX=9の返しにダブルルーンパイクで20点くらい入れた。
Game3 スラーグ牙4枚、修復の天使、酷い目にあうも、終わることなきムーアランド、ルーンパイクで勝ち。アゾリウスチャームのスピリンモードがかなり鍵である。
VSジャンド
Game1 忘れた
Game2 死儀礼が大変厳しい。てかこのデッキ《安らかなる眠り》とかもきつそうだな。3マナリリアナの最終奥義を喰らうが、非常にタイトなゲームにもつれ込みなんとか勝ち。
プレイオフへ。
VS 5色スーパーコントロール ✕✕
メインにカウンターされないラス、グリセルブランド、スフィンクスの啓示、ラクドスの復活、ギセラ、デカガラク、死の呪いなど、割りと色の概念を超越しているデックウィン。虹色の前兆みたいなアーティファクトが入っている。基本地形は入ってなさそうだが、スペルに瞬速を持たせる土地と魂の洞窟を入れて大人の余裕も見せる。
その洞窟のバックアップを受けたスラーグ・ハントマスターがきつくて負け。この人はこのあと準決勝で赤単に勝ち、決勝で赤単に負け。ライフゲイン倍生物がサイドインされていた。
ともあれ。初めてのPE、初めてのUWフラッシュはかなり楽しかった。
ボーラスの占い師がなかなか仕事をしてくれないのが不満といえば不満だけれど、そもそも2マナだしいいのかな?修復の天使とも相性いいしね!(1枚しか入っていないけど)
■マスターズエディション4パックシールド
なんとなくやってみた。高額レアはなかった。2-1で四パック。3-0で六パック、なるほどこれは分のいいイベントだ。
■のび太邸6ドラ
2-1、3-0、1-2、1-2?全然覚えていない。
ゴルガリの点数が皆低く、やることが多かった。
■8-4 RTR
セレズニアtラス、思考閃光。アゾリウスに勝って、黒くなって軽くなった上に出てくるトークンも強くなったメロクの入ったラクドスに負けた。ハンデスネズミ出てきたから嫌な予感はしてた。
アゾリウスで3-0、ゴルガリで1没。
《今日の考え》
UWフラッシュのサイドを書くの忘れてた。ほとんど毎回
アウト:ルーンパイク1、トラフト2、ボーラス3、救助の手1
イン:タミヨウ2、リング2、フォグバンク3
という感じだった。緑系スラーグ牙コンにも、赤単ビート系にもタミヨウとフォグバンクでゲームしたくなってしまう。これがつまりレベル4のアプローチをとっちゃうってことなんだろうなー。
両者に同じサイドボードというのは絶対間違っていると思うので、しばらく改善をきちんと考えてみよう。
VS 赤単バーン ○○
Game1 コンボ入ったところで緊急対処的火炎破で遺産焼かれる。なんとかパクト払えて勝ち。危なかった。
Game2 相手が青罠サイドイン。一度コンボ止められたが、4キル。
このマッチアップは相手のプレイングで全然ゲームが変わるな。概ね、本体を徹底して狙われる方がキツイ。
VS赤単バーン ✕○✕
Game1 ラバマンサースタートだったので、コンボの種をためようとしたら思ってたより2ターン早くライフが0になってしまった。
Game2 相手のサイドが青罠っぽかったので魂の洞窟でかわす!と思ったらリムーブだから意味なかった。しかし勝ち。
Game3 2ターン目にピラー貼られて目ん玉飛び出る。青罠とは何だったのか。ハイブマスターに期待がかかったが火炎破で負けてしまう。
VSリアニ ○○
Game1 先手。相手の動きはフェッチで島を持ってきてポンダー、めくらまし、ブレスト、ライフが0になった。
Game2 サイドが分からなかったのでショウテル対策を入れた。リアニだったが相変わらずハンド整えて少量のハンデス、カウンターしているだけのところへ4キルした。
VS ドランジャンク ○○
Game1 相手が死儀礼、ハンデス、石鍛冶→3t目となる返しで勝ち
Game2 相手が死儀礼、ハンデス+ソプロ、3t目動きなし、の返しに勝ち
3キル2回した。
VS RUGデルバー ○○
Gold2構だが、いつもとやることは変わらない。
Game1 1枚残しの不毛の大地が刺さってクロックが出てこない。二股されつつ、鏡ビートで勝ち
Game2 地上2点パイロ含め火力をいっぱい喰らうもハンド差がついてきて、ラバマンサーにも大した仕事されず勝ち。
VS Hightide ○✕○
Game1 相手が後手3t目に動き出すも不発
Game2 ラグってサイドできず。ただ、Hightideをシャーマンで2回消せば相手不発になったかも。ベストを尽くし損ねた。
Game3 青トラップで相手の心を折った。ブラフの《垣間見る自然》をFoWしてくれてどうもありがとう。
VS Hightide ✕✕
Game1 先手4t目の《垣間見る自然》はFoWされ、返しにコンボGG。
Game2 身が少なかった。コンボ相手はマリガン判断が難しい。手数が足りず、ゆっくりしてしまいカウンター揃えられてGG。
こっからジョラーガの樹語り+エムラクール+奇妙な収穫へ。ジョラーガレベル5+イラクサでマナをいっぱい出したい。更には2ターン目ジョラーガレベルアップから《垣間見る自然》、《クイーリーオン・レインジャー》の流れが美しい。2キルできそうな気がしてくる。
VS CAL ○✕○
Game1 ボブ、除去の返しに勝ち
Game2 田舎クロックを除去でサポートされて負け
Game3妨害が大したことなくて速やかにコンボ勝ち
VS RBurn ○✕○
Game1 本体を狙われず幻想家と虫にスペル使ってもらい、コンボ勝ち。
Game2 珍しくロングゲームに。火炎破で負け
Game3 相手がランド1ストップでコンボで勝ち
VS Miracle ○✕✕
Game1 魂の洞窟祭りで鏡ビート
Game2 インスタント終末+ジェイスで蓋されてしまった。粘るももう一度終末でGG
Game3 土地が魂の洞窟一枚で詰まって終末でマナが出なくなってしまいGG
VS ANT ✕✕
Game1 2キルされちった
Game2 忌み者サイドインするか悩んでたら青罠入れるの忘れてた。しかも1キルされちった
ジョラーガ出すなら思い切ってティタニア出した方がいいな。
■スタンダード@所沢フィンケル
VS 緑黒ゾンビ(死儀礼のシャーマン、ラクドスの嘲笑者などあり) ✕○○
Game1 テンポよく攻められてこちらは動き悪くて負け。死儀礼のシャーマンの2点クロックが本当に厳しかった。
Game2 地下牢の霊を対象が弱い内から早めに出したため盤面を膠着させることができた。リンガリングソウル引いて攻守入れ替わり、勝ち。
Game3 後手ながら1t目に何も出されず、3ターン目のゲラルフを中略できた。飛行クロックがロッテスのトロールより早く20点のライフを刻み終わった。
VS UWコン(生物はボーラスと瞬唱の魔道士とブリンク天使で終末はなし、ラスはあり) ○✕✕
Game1 土地を並べ合う立上り。軽く効果的な仕掛けるカードがこちらに多く、向こうはルーンパイク装備品頼みだがかわして勝ち。
Game2 スフィンクス・ジェイスとってないし、カウンターは中略にしてしまっているしで死ぬほど厳しい。ロングゲームになるもなかなか攻めきれず負け。しかしグッドゲームだった。
Game3 ゲーム2と同様、ジェイス出されまくって負け。なにげにアンサモンが結構厳しいことがわかった。
VS 赤単(生物主体、紅蓮狼とヘルカイト有) ✕✕
Game1 Game2 守ってばかりいたら攻め時を失ってトップケアして動けない盤面になり、いずれ負けた・
■デッキは東京グールツリー。
VS WanderingOnes(トリコトラフト) まさかの『神様へのブラフ』同門対決。勝つのはラッシュか、イカ彦か。→2戦ともGnawが祭りで勝ち。
■デッキはアトランタジェイス。通称UWフラッシュ。
所沢フィンケルが地下牢の霊がもう通用しないので厳しい、というデザイナーのお言葉があったので次なるスタンダードのデッキを探すことに。
スラーグ牙は1枚もなく、土地がUWとUBしか揃っていないのでそんなに選択肢はない。青いプレインズウォーカーもタミヨウ2枚だけしかなく、またレベル4のアプローチを避けたい、練習したい時期なのでガチガチのコントロールデッキはなし。
そもそも持っているUW系のカードが
2トラフト 1修復の天使 1スフィンクスの啓示 3瞬唱の魔道士
と微妙にコントロールもトラフトにも行けない感じで噛み合ってない。HappyMTGというラッシュさんも連載をしているサイトでゆうやんがUWフラッシュなるデッキでGPT勝っていたのを見つけ、コピーした。元から枚数が絶妙だったのを更に絶妙にしてしまった。(画像)
まず足りない修復の天使3枚の代わりにトラフトを2枚突っ込む。枚数が違うが、天使と違ってメインボードで使うならサポートが欲しいのでルーンパイクを1枚増やすことで帳尻が合う。
アンサモンは持っていたけど修復の天使のちらつき要素が不足しているので救助の手を1枚入れる。スフィンクスの啓示は何者にも代えがたいが、ないものはしょうがないので思考掃きを増やした。ルーンパイクも増えてるしね。
サイドはカードが何相手用なのかよくわからないので、もっとぐちゃぐちゃ。
□2構 2-0
VS GWアグロ
Game1 ロクソドンの強打者にテンポずらされ、セレズニアチャームでジャイグロされてGG
Game2 サリアがキツイ。タミヨウのプラスとマイナスをうまく切り替えて、ライフ1点残るアタックの間にルーンパイクで10点2回与えて勝ち。
Game3 ラスで2回リセットして、ルーンパイク×2で差しきった。トラフトをアタックに向かわせた後ラスとかうまい人っぽい。駆け引きマジックも楽しいぞ!
VS 世紀の実験Deck Win
境界なき領土などからX=8で世紀の実験をぶっ放すデックウィン。タイムワープめくれると確変突入。他にコンボルートがないようだったのでクロックパーミッションしといた。
□PE 6-2
VS 赤単t黒
Game1 Game2 アゾリウスチャームでゲインして勝った。アタックに行く、その切り返しのタイミングは早ければ早いほど良い、とかいうと上手い人っぽい。
VS 赤単
Game1 衝撃のルーンパイク勝ち。
Game2 テンポ良く削られて負け。サイドインする生物、Fog壁は緑白にはいいが、赤系にはそれなりな印象だ
Game3 出したタミヨウが自分をタップしてしまい負けを覚悟したが、ギリギリ綱渡りがつながり、スフィンクスの啓示にたどり着いて勝ち
VSジャンド
Game1 魔鍵を2枚出されて、ガンガン起動→アタックされている間にうまいこと《救助の手》などで時間を作り、ルーンパイク強襲。
Game2 オリヴィアに無双されるかと思ったがラスを都合よく引けてあとは適当にタミヨウが8までいって勝ち
VS緑白アグロ(霊誉の僧兵入り)
Game1 絡み根の霊をうまくボーラスで止めたのだが、修復の天使やランカーでうまくラスのタイミングが作れなかった。最後集団的祝福で負け
Game2 ギリギリまで本体でテイクすることができた。上達している感じがする。セレズニアチャームがインスタント生物であり、最後の計算をずらすジャイグロであるので大変ケアが難しい。2マナパワー2なのでそれほど恐れることはないのだが……
Game3 相手の白マナが少なく、タミヨウで縛り上げた。
VS赤黒ビート
Game1 プロ白の騎士が厄介でうまくまくれず、逆に洞窟バックアップの地獄乗り、ヘルカイトに押しつぶされた。
Game2 プロ白の騎士の賛美でパワーが3になるともうなかなか止められない。マナも詰まってしまいラクドスリターンを決められて負け。
VS バントコン
Game1 ダブマリ。修復の天使に先行され、トラフトがスラーグ牙の前に棒立ちしてしまう。負け。
Game2 ジェイスにいいようにされた上で、カウンターできない静謐の天使無理すぎる、と思いきやルーンパイク無双して上から勝った。スフィンクスX=9の返しにダブルルーンパイクで20点くらい入れた。
Game3 スラーグ牙4枚、修復の天使、酷い目にあうも、終わることなきムーアランド、ルーンパイクで勝ち。アゾリウスチャームのスピリンモードがかなり鍵である。
VSジャンド
Game1 忘れた
Game2 死儀礼が大変厳しい。てかこのデッキ《安らかなる眠り》とかもきつそうだな。3マナリリアナの最終奥義を喰らうが、非常にタイトなゲームにもつれ込みなんとか勝ち。
プレイオフへ。
VS 5色スーパーコントロール ✕✕
メインにカウンターされないラス、グリセルブランド、スフィンクスの啓示、ラクドスの復活、ギセラ、デカガラク、死の呪いなど、割りと色の概念を超越しているデックウィン。虹色の前兆みたいなアーティファクトが入っている。基本地形は入ってなさそうだが、スペルに瞬速を持たせる土地と魂の洞窟を入れて大人の余裕も見せる。
その洞窟のバックアップを受けたスラーグ・ハントマスターがきつくて負け。この人はこのあと準決勝で赤単に勝ち、決勝で赤単に負け。ライフゲイン倍生物がサイドインされていた。
ともあれ。初めてのPE、初めてのUWフラッシュはかなり楽しかった。
ボーラスの占い師がなかなか仕事をしてくれないのが不満といえば不満だけれど、そもそも2マナだしいいのかな?修復の天使とも相性いいしね!(1枚しか入っていないけど)
■マスターズエディション4パックシールド
なんとなくやってみた。高額レアはなかった。2-1で四パック。3-0で六パック、なるほどこれは分のいいイベントだ。
■のび太邸6ドラ
2-1、3-0、1-2、1-2?全然覚えていない。
ゴルガリの点数が皆低く、やることが多かった。
■8-4 RTR
セレズニアtラス、思考閃光。アゾリウスに勝って、黒くなって軽くなった上に出てくるトークンも強くなったメロクの入ったラクドスに負けた。ハンデスネズミ出てきたから嫌な予感はしてた。
アゾリウスで3-0、ゴルガリで1没。
《今日の考え》
UWフラッシュのサイドを書くの忘れてた。ほとんど毎回
アウト:ルーンパイク1、トラフト2、ボーラス3、救助の手1
イン:タミヨウ2、リング2、フォグバンク3
という感じだった。緑系スラーグ牙コンにも、赤単ビート系にもタミヨウとフォグバンクでゲームしたくなってしまう。これがつまりレベル4のアプローチをとっちゃうってことなんだろうなー。
両者に同じサイドボードというのは絶対間違っていると思うので、しばらく改善をきちんと考えてみよう。
コメント