GP京都は登録した後、振り込まず時間切れで欠席確定。悲しい。

エルフ→ドレッジ→ANT→エルフの順で結構練習した。
なんだかんだ、エルフが一番自分には向いていて戻ってしまった。

ただ回り道も、それぞれのデッキの理解に加え、それ以外のレガシーに無数にある対戦するデッキについてもエルフ以外の視点からみたことで理解が深まったと思う。
ANTがあれほどハンデスデッキだとは理解していなかった。

さてレガシーはそれほど環境の変化が激しくないけれども、この2年間でやはり変わったことはあった。少しまとめておく。


まず、エルフ側の都合では、ルール改正と検討が進んだことで以前曖昧だったクレイドル・死儀礼・クウィーリーオン・オーダーが4枚のレシピが殆どになり、ドライアドの東屋も2枚取られることが多くなった。
何を目指しているかというと、とにかく3ターン目の適当オーダー→ビヒモス勝ちである。

練習の間はサイドボードのことばかり考えていた。
石鍛冶デッキ・ヤンパイデッキが増えたことで弱者の石は全く価値の無いサイドになった。再利用の賢者は汎用性が高く、メイン1枚積んだ上で、サイドに2枚積んだりしてみたが、最後は1枚になった。
ハンデスをサイドインするのは青いコンボが多く、それなら思考囲いよりはセラピーが良さそう(カウンターに強く、またアドバンテージを少しでも取りたい)
カウンター(白鳥の歌)はあまり強さが分からない。
同型は十手よりも2ターン目に頂点でサーチできるティタニアの僧侶を1枚入れてみた。除去のないデッキ相手にはだいたいサイドインする。
墓地対策は死儀礼がメインに4枚になったので減らした。
Elvish Eulogistは見つけてから使う機会はなかったがドレッジの橋対策しつつ一応バーンにもサイドインするつもりだった。

そして、オーダー枠。メインの変更でやたら2ターン目にキャストできることが増え(1tマナクリ、2tクウィーリーオン+クレイドル)、相手のデッキが分かってからなら必殺の1枚を仕込みたいと考えるようになった。
バーン、ジャンド→世界刺
石鍛冶、デスタク→大祖始
コンボ→ルーリクサー
茶置物・土地系→テラストドン
と、多めに各種取った。しかしエルフが苦手とするミラクルには結局良いものがない。一応大祖始を入れるが、根本的に終末には意味が無い。終末には弱点が、生物がライブラリに戻ることくらいしかない。素出しか緑頂点圏内の呪禁生物なら、ミラクルの守りを乗り越えられないだろうか……とスラーンを取ろうと考えたところまでで調整終了。あるいはファリカにもう少し殺意があれば……

次またレガシーをするときに使おう。


レガシーのいいところは、継続できるところだ。
BMOであんちゃんにANTを進められたとき、極めるのに3年かかると言われた(とりあえず1ヶ月分くらいは一人回しした)が、そもそもそんなタイムスパンで調整できるゲームって本当に囲碁将棋のレベルではないだろうか。
もう一ついいところは、昔の好きだったカードが使えるところだ。こんなテンプレみたいな謳い文句、目にする度に、「いや、僕トーナメントプレイヤーなんで、好きなカードとかないです」と心のなかでムキになって無視していたけれど、エルフの調整中やたら森とラノエを抜きたくない自分、初手に両方揃っていると出したくなる自分がいた。
マジックを始めた頃と、全然変わらない動き(先手です、1ターン目、森、ラノエ、エンド)をしていると、どうしても笑みがこぼれてしまう。

《今日のまとめ》
GP京都出られなくて残念。
次のGPはリミテッドのため、モダマスのスポイラーが出るまでは、最近とみに優遇されているスタンダードを始めようかと思います。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索